キャリアパス

当科の専修医プログラムについて

当科の特徴

初期臨床研修終了後であれば、どのタイミングでも入局可能です。
医局員の出身大学は多岐にわたり、慶應義塾大学以外の大学出身者も数多く在籍しています。
初期研修および後期研修を慶應義塾大学病院および関連病院以外の病院で修了しているものも多く、バックグラウンドは非常に多様です。
我々の教室は腎臓・内分泌・代謝領域の広範な疾患領域をカバーしており、腎臓専門医、内分泌代謝専門医、糖尿病専門医のほかに透析専門医や高血圧専門医、甲状腺専門医など複数の専門医を取得することも可能です。

研究グループも腎臓領域・代謝領域・内分泌領域の基礎研究・臨床研究と多岐に渡っており、様々な研究を行うことができます。基礎研究では、Nature medicineやCell Metabolism、JCIなど世界最高峰の医学雑誌に論文が掲載され、複数の学会において受賞者を多数輩出するなど最先端でハイレベルな研究を行うことができます。また、臨床研究では臨床研究推進センター協力のもとnicotinamide mononucleotide(NMN)投与試験やグレリン投与試験など世界最先端の臨床試験も積極的に行われています。

当教室の出身者から東京女子医科大学や大分大学、埼玉医科大学、防衛医科大学、東京医科大学、国際医療福祉大学など多くの教授が輩出しております。また、関東地方を中心に多くの関連病院・協力病院で当科出身者が活躍しており、互いに協力しながら腎臓・内分泌・代謝領域を臨床・研究両面から牽引しています。

入局後のキャリアパス

入局後、一般的には大学で3~4年間程度、臨床、研究に従事します。臨床に関しては、専門領域を腎臓・内分泌あるいは代謝・内分泌のいずれかから選択します(内分泌領域はどちらを選択しても研修することができます)。
主に卒後5年目に病棟配属となり、病棟業務に従事します。6年目以降は他科コンサルテーション、外来業務、後輩医師・研修医・医学部生の指導などを行います。
また、希望により腹膜透析や経皮的血管形成術(PTA)、腎生検、人工膵臓、Sensor augmented pump(SAP)、甲状腺エコー・穿刺細胞診、糖尿病フットケアなどの技術習得が可能です。

また、希望者は腎臓・内分泌・代謝全ての領域を研修し、専門医取得を目指すことも可能です(マーメイドプロジェクト)。病棟カンファレンスや臨床カンファレンス、勉強会も毎週定期的に行われており、先輩医師や他科医師との意見交換の機会も豊富です。大学在籍中に下記の専門医資格の取得を目指します。

研究に関しては、入局1年目より学位取得を目指した研究活動を行います。研究内容の選択に関しては、まず各研究グループ責任者からの研究内容説明会が開催され、個人の希望が確認されます。その後教授との面談により所属する研究グループが決定されます。希望者は大学院への進学も可能です。大学在籍中に学位の所得を目指します。

大学病院での研修終了後は個人の希望により、国内外の著明な研究室(Harvard大学、Washington大学等)への留学あるいは当教室の関連病院、慶應義塾大学病院他部署(予防医療センターや保健管理センターなど)で勤務することになります。

基本的なキャリアパス

3年目入局 4年目入局 5年目入局
臨床関連 研究関連 臨床関連 研究関連 臨床関連 研究関連
医師1年目
医師2年目
入局決定
医師3年目 関連病院で研修
入局決定
医師4年目 関連病院で研修
入局決定
医師5年目 慶應義塾大学病院
病棟業務
研究グループ決定 慶應義塾大学病院
病棟業務
研究グループ決定 慶應義塾大学病院
病棟業務
研究グループ決定
研究活動 研究活動 研究活動
医師6年目 外来業務
他科コンサルト
サブスペシャリティ研修
病棟バックアップ
専門医取得
外来業務
他科コンサルト
サブスペシャリティ研修
病棟バックアップ
専門医取得
外来業務
他科コンサルト
サブスペシャリティ研修
病棟バックアップ
専門医取得
医師7年目
医師8年目
学位取得 学位取得 学位取得
医師9年目以降 留学
関連病院勤務
他部門勤務
留学
関連病院勤務
他部門勤務
留学
関連病院勤務
他部門勤務

1週間のスケジュール(代謝グループ)

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
AM 10:00~目黒講師回診 病棟業務 病棟業務 8:00~伊藤教授回診(新入院患者) 病棟業務 病棟業務 9:00~伊藤教授総回診 病棟業務 病棟業務
PM 15:30~妊娠糖尿病カンファレンス
16:00~5N病棟カンファレンス
17:40~代謝グループカンファレンス 14:30~甲状腺エコー、針生検
15:30~内分泌カンファレンス
17:45~5N病棟カンファレンス
16:30~臨床カンファレンス
17:30~研究カンファレンス
18:30~代謝グループ連絡会

1週間のスケジュール(腎臓グループ)

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
AM 7:30~病棟回診
8:30~腎生検カンファレンス
病棟業務 7:30~病棟回診 病棟業務 7:30~病棟回診
8:00~伊藤教授回診(新入院患者)
シャントPTA
病棟業務 7:30~病棟回診 病棟業務 7:30~病棟回診
9:00~伊藤教授総回診
病棟業務 7:30~病棟回診 病棟業務
PM 13:00~腎生検
14:00~透析カンファレンス
14:30~甲状腺エコー、針生検
15:30~内分泌カンファレンス
16:30~臨床カンファレンス
17:30~研究カンファレンス
18:30~腎臓勉強会

その他週3コマ程度の外来業務、病棟・特診当番などがあります。

指導体制

病棟では一人の患者に対し、教授以下、病棟主治医(チーフおよびサブチーフ)、受け持ち医(オーベン)、研修医のチーム制で診察に当たります。教授回診(新入院カンファレンス、総回診)や腎臓・内分泌・代謝各グループの症例カンファレンス、病棟カンファレンス、他科との合同カンファレンス(産科や脳外科、泌尿器科、放射線科など)を行い、総合的に治療方針を決定します。複数回のプレゼンテーションを行うことで、患者の背景、病態の全体像を的確・正確に把握し、簡潔に要約し他者に伝える能力が鍛えられます。またカンファレンスでの議論を介し、疾患に対する最新の知識を学ぶのみならず、自らで病態を把握し、治療まで結びつける応用力が身につきます。他科との合同カンファレンスを介し、専門領域以外の知識が身につきます。これらの能力は、臨床に携わっていく上で必要不可欠で非常に重要な能力です。

2年目以降は、病棟配属中に学んだ知識をもとに、他科からのコンサルテーション・併診を上級医の指導のもと専門医として行います。これらにより、非常に多彩な病態を背景とした急性腎障害、電解質異常、血糖管理、内分泌治療に携わります。腎臓グループでは、血液浄化・透析センターでの業務を通して、急性・慢性期の透析管理を学びます。

外来では、スタッフや上級医の指導のもと、慢性腎臓病(CKD)や高血圧、糖尿病(1型、2型、膵性、妊娠糖尿病など)、脂質異常症、内分泌疾患(副腎疾患、甲状腺疾患、下垂体疾患など)など様々な病態の治療・管理を学べます。罹患率の低い疾患を含む様々な病態を学べるのは、大学病院の大きな長所です。

当科では入局希望の方々を対象に、随時教室見学・説明会を行っております。ご希望の方は下記までお気軽にご連絡下さい。

腎臓 神田 t-kanda@keio.jp
代謝 中島 yunakajima@keio.jp